31 3月
フリー素材のまとめサイト。
新人webデザイナーに向けて。。。
グリッドベースは美しい~。
30 3月
政府、政治関連のサイトでありながら、堅すぎなかったりカラフルなところが好印象です。
少しクセのあるフォントもありますが、比較的使いやすそうです。
29 3月
Adobe kuler(クーラー)は、kulerを利用している世界中のユーザーが作ったカラーテーマが保存されているサイトです。 配色に頭を悩ませたことのある方であれば、kulerの利用価値を感じていただけると思います。
おー、簡単にできてこれは便利。
No items.
デザインダイアログというブログに記事を無断掲載されました。一部引用ではなく、文字や画像までまるごと。そこで以前Webクリエイターボックスで紹介されていた「無断転載パクリブログ事件」を思い出したのでやってみました。
4月から新人デザイナーとなる彼女がデザインの勉強をするために取り組んでいることは、「1日1WebページのペースでWebデザイン事例について、私なりに語ること」です。 どこかのデザイナーさんが作ったWebデザインについて、コンセプトやデザイン手法をじっくり考えてみることで、テクニックや表現方法を学ぼうというWebデザイン勉強法。
2012年の最初の投稿です。本年もよろしくお願いいたします。 先日、Wordpressで新たに企業サイト向けテーマを作成しました。カスタム投稿に対応したテーマで、なるべく自動で表示できるように組んでみました。都合上見せられない部分もあるためテーマ本体は掲載しませんが、テーマ作成で使ったコードをご紹介します。
2011年の締めとして、ワードプレスプラグインを用途に合わせてまとめました。 WordPressプラグインのクリップサイト「Plip」(現在プラグイン登録数300弱)を運営し始めてから、便利でよく使われるプラグインは把握しているので、参考になるまとめになったかと思います。